現代の企業において主流になっている生産の仕組みが、OEMです。受託側にも委託側にも大きなメリットがありますので、ぜひその仕組みについて理解しておきましょう。こちらでは、そもそもOEMとは何なのかについてご紹介します。また、OEMを利用することによるメリットを受託側と委託側に分けてご紹介しますので、アロマのOEM製造を依頼しようとお考えの方はぜひ参考にしてください。
OEMの基礎知識をご説明します。
OEMとはOriginal Equipment Manufacturer、日本語で「相手先ブランド製造」と訳します。
つまり、メーカーが他社ブランドの製品を製造することです。その受託側企業のことも含めて、OEMと呼びます。できあがった製品は、発注元(他社)がOEMメーカーから仕入れるような形で自社製品のブランド名や型番をつけて販売します。そのため、OEMメーカーはすべての製品をOEM製造し、発注元に納品するのです。
これが、OEMです。
屋久島 やわら香では、アロマのOEM製造を行っております。オリジナルのエッセンシャルオイル(精油)からブレンドした商品まで数多く取り扱っております。OEMでエッセンシャルオイルや精油のオリジナル商品の製造をお考えの方は、ぜひ屋久島 やわら香にOEM製造をお申し付けください。お問い合わせは、お電話やメールで受け付けております。
OEMのメリットは、受託側と委託側で異なります。
1番大きなメリットは、製造することによって利益が上がることです。
自社設備をそのまま使用することができるので、新たな製造コストは不要であることが多いです。もう一つが、ノウハウを得られる点です。委託者が販売や企画に優れた企業であるならば、その企業の製品製造を通して、自社製品にも活かせるようなノウハウを得ることができます。
委託者が高度な技術を持っていれば指導を受けることも可能なため、OEMメーカーの技術レベルは仕事を受けるほどに向上していきます。
自社で製造にかかるコストを支払う必要がないため、大きなコスト削減につながります。
設備にかかるコストに関しても、人員を割かなくていいというのは、人手不足で人件費が高い昨今において大きなメリットでしょう。そして、自社のコアとなる業務に集中することができます。業務を絞ることによって、コアとなる業務に対しての質は向上していくので、巡り巡って会社の利益向上につながります。
これらがOEMを利用するメリットです。多くの会社がこの仕組みを取り入れており、OEMをきっかけに自社の生産力を上げたというケースは少なくありません。
屋久島 やわら香では、アロマのOEM製造を行っております。オリジナル商品や精油の製造も行っておりますので、ぜひ屋久島 やわら香にご依頼ください。
自社で新たに製品を作るというのは、簡単なことではありません。膨大な初期投資を必要とするうえに、商品が売れなかったときのリスクは高くなります。そのリスクを避けるために、まずはOEM製造を依頼して様子を見てみませんか。
屋久島 やわら香では、アロマのOEM製造を行っており、オリジナル商品や精油の製造も行っております。日々、屋久島の里山から採れる原料を研究し、その研究を通して森の可能性を切り拓いていきたいと考えております。ぜひ、屋久島 やわら香にアロマのOEM製造をご依頼ください。
会社名 | 株式会社やわら香 |
---|---|
住所 | 〒891-4206 鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川1471−5 |
連絡先 | 0997-42-0109 |
設立 | 2012年8月22日 |
資本金 | 3000万円 |
役員 |
|
info@yawaraca.jp | |
URL | http://yawaraca.jp/ |
営業時間 | 12:00〜17:00 ※スパの営業時間と異なります |
定休日 | なし |
事業内容 |
|