精油の正しい保管方法をご存知でしょうか。精油はアロマディフューザーやアロマランプを使って香りを楽しむことで、心身ともにリラックスさせてくれます。心を落ち着かせたり睡眠の質を向上させたりと精油は便利なアイテムですが、保管方法を間違えてしまうとその品質が大きく下がってしまいます。正しい保管方法について理解しておきましょう。
この記事では、精油の正しい保管方法について詳しく解説をしていきます。また、屋久島 やわら香の国産アロマに関する質問についても回答しておりますので、ぜひ参考にしてください。
精油を保存する際は、以下のポイントを守るようにしましょう。
保管容器は遮光性のガラス容器にしましょう。直射日光は厳禁です。
直射日光と高温多湿の環境を避けて保管しましょう。
開封後、おおよそ1年が使用期限の目安とされているので、その期間までには使い切るようにしましょう。
屋久島 やわら香では、屋久島の森づくりの過程で出る間伐材を利用して作られた地杉精油など、屋久島ならではの商品を販売しております。国産アロマならではの品質のよさで、ご自宅用はもちろんプレゼントにもぴったりです。
心地よい睡眠がとれない、ストレスや疲れに悩んでいる方は、ぜひ屋久島 やわら香の国産アロマをお試しください。
A.生後~1歳未満の赤ちゃんへの使用はお控えください。3歳未満の乳幼児には高濃度や長時間の使用を避けた芳香浴のみがおすすめです。
3歳以上のお子さんにはトリートメントも可能ですが、大人の使用量の1/10程度にキャリアオイルで希釈してご使用ください。また6歳くらいまでは、基本的に安全性の高い精油(ラベンダーやティーツリーなど)を選ぶといいでしょう。
A.精油に関しては直接肌に塗布するのはご遠慮ください。屋久島 やわら香のスプレー製品については、直接お問い合わせください。
A.精油は浴槽に1〜2滴ほど垂らして楽しんでいただくことも可能です。ただ、精油の種類によっては注意が必要なものもありますので、詳細についてはお問い合わせください。
A.未開封2年、開封後1年を推奨期限としております。ただし、柑橘系精油は早めの使用がおすすめです。また、アロマスプレーに関しては保存料などを添加していないため、開封後3ヶ月を推奨しております。
A.一般的に芳香浴程度であれば、問題ないといわれております。心配であれば濃度は通常より薄めをおすすめします。ただし、成分的に使用しない方がよいといわれているエッセンシャルオイルもありますのでご注意ください。
A.オーガニック認証ではありませんが、自然な状態で育った原料を、屋久島の天然水を用いて製造しております。
A.屋久島 やわら香の精油は、100%天然香料です。スプレー商品などについてはアイテムによって濃度が異なります。お知りになりたい場合は、お気軽にお問い合わせください。
A.原料や製造工程にこだわって抽出する精油は、含まれている水分を脱水処理してから、無菌状態の環境でボトリングしております。そのため安全性に関しては保証されております。
屋久島 やわら香についてはこちらでもご紹介しておりますので、ぜひご参考ください。心地よい睡眠がとれない、ストレスや疲れに悩まされているという方は、ぜひ屋久島 やわら香で販売する精油・国産アロマの香りで癒されてみませんか?
精油は正しく利用するようにしましょう。使用方法を守って利用することで、様々な悩みを解決する手助けとなってくれます。しっかりと注意事項を守って正しく使用するようにしましょう。
屋久島 やわら香では、屋久島の地杉から抽出した精油などを販売しております。国産アロマをお求めの方は、ぜひお買い求めください。地杉の幹の精油には、寝つきをよくし、睡眠効率を上げる「セドロール」という成分が、屋久島以外で育つ杉に比べ20倍近く多く含まれているといわれています。
心地よい睡眠がとれない、ストレスや疲れがたまっているといった問題に悩んでいる方におすすめです。
会社名 | 株式会社やわら香 |
---|---|
住所 | 〒891-4206 鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川1471−5 |
連絡先 | 0997-42-0109 |
設立 | 2012年8月22日 |
資本金 | 3000万円 |
役員 |
|
info@yawaraca.jp | |
URL | http://yawaraca.jp/ |
営業時間 | 12:00〜17:00 ※スパの営業時間と異なります |
定休日 | なし |
事業内容 |
|