-
なおみ
-
「やくしま香り玉てづくりキット」
2017年9月26日:商品について
素材に触れて感じる楽しみ。自分でつくって使うよろこび。
“ やくしま香り玉てづくりキット ”
人気商品の「やくしま香り玉」を自分でつくることができます。
◆ webショップ/やくしま香り玉
http://yawaraca.shop-pro.jp/?pid=89368777
◆ webショップ/やくしま香り玉てづくりキット
http://yawaraca.shop-pro.jp/?pid=122815329
【 キット内容 】
・ブレスチップ(地杉の幹/たんかん)
・地杉染めの布
・屋久島のサンゴ
・糸
【 つくる時にあるといいもの 】
・糸切りバサミ
・ピンセット
・お好みの精油
【 手順 】
1.布をひろげて、素材をのせる。
2.お好みで香り付け。サンゴに精油をポトり。
3.ヨスミを持って・・・
4.素材を包む。
5.キュッと しばる。糸は片方を長く。
6.布がまとまるように折りたたんで…
7.ペコリと手前に二ツ折り。
8.ギュッギュと結び目に布を押し込む。
9.長い糸をくるくる、上へ上へ。
10.キュッと しばって…
11.グイッと 結び目をかくして…
12.完成!
【 素材について 】
やわら香では屋久島育ちの人工林の杉である「地杉」を主な原料に、
屋久島の山水を用いて精油の抽出を行っています。
その際に生まれる様々な副産物は、本来なら捨てられてしまうものですが、
これらを活かすことを大切にしています。
・ブレスチップ
精油の抽出に使用した後の原料チップです。
蒸留釜で3時間以上も蒸されてなお香るチップを、
まるで呼吸しているようだということで「ブレスチップ」と名付けました。
・地杉染めの布
精油の抽出の際、蒸留釜に残る「煮汁」を、
何時間も煮込んだ深みがあるということで「ディープウォーター」と名付け、
染料として活用しています。
森の恵み、先人からの贈り物である「地杉」を活かしきる。
その想いをこのてづくりキットを通して感じていただけたら嬉しいです。
カテゴリ
- s.p.a.kioku (83)
- いままでのワークショップ (14)
- お知らせ (123)
- やわら香パートナーズ (6)
- やわら香ヒストリー (9)
- やわら香メンバー自由ノート (73)
- アロマ工場通信 (39)
- エコツアー (6)
- コラボレーション (51)
- メディア掲載情報 (41)
- ラボ便り (156)
- ラボ便り・アロマスプレー (13)
- ラボ便り・フットトリートメント (2)
- ワークショップ (76)
- 和精油ノート (14)
- 商品について (105)
- 屋久島だより (281)
- 屋久島の香りラインナップ (22)
- 島の自然 (72)
- 島を記憶する (70)
- 未分類 (40)
- 鹿児島アンテナショップ「和の香りラボ・島の記憶」 (22)