-
なおみ
-
【やわら香のプロダクトを巡る旅】第3回:ブレスチップ(幹)/(枝葉)
2016年5月15日:商品について
こんにちは!
やわら香アンバサダーのナオミです。
やわら香のWebショップで購入できる商品を紹介している
【やわら香のプロダクトを巡る旅】シリーズ。
第3回は [ブレスチップ(幹)]と[ブレスチップ(枝葉)]を紹介します。
[ ブレスチップ(幹)]
http://yawaraca.shop-pro.jp/?pid=74550362
[ブレスチップ(枝葉)]
http://yawaraca.shop-pro.jp/?pid=74550376
ブレスチップって何だかわかりますか?
アロマに詳しい方でもわからないかも知れません。
それもそのはず、
やわら香オリジナルの呼び方をしているからです。
(ちょっとイジワルな質問でしたね…ゴメンナサイ!)
やわら香では、間伐した原料を使い、
「水蒸気蒸留法」で精油の抽出を行っていますが、
その過程で精油だけではなく、
芳香蒸留水と、原料の残渣、煮汁も発生します。
この“原料の残渣”がブレスチップの正体です。
[ 抽出の図 ]
精油の抽出後にも関わらず、地杉のチップは香りを放ちます。
やわら香では、香り続けるこの蒸留後のチップを、
呼吸するチップ =“ブレスチップ”と名付け、活かしています。
[ 蒸留直後のブレスチップ(幹) ]
一般的には残渣と呼ばれてしまうブレスチップも、
大切な森の恵みとして最後まで活かしていきたい。
やわら香の想いを込めたプロダクトです。
[ほんのり香ります]
そんなブレスチップのおすすめ活用法を3つ紹介します!
*匂い袋=サシェとして
幹・枝葉のどちらでも好みのブレスチップを
お茶パックや布の巾着などに入れて、香りを楽しみます。
香りが弱いと感じるときは、
ブレスチップに精油を浸み込ませて香りをプラスしてください。
職場のロッカー、車の中、トイレ、靴の中など、
屋久島の森の香りをプラスして、すがすがしく過ごせそうです。
お気に入りの器にチップを飾って、
精油を浸み込ませて玄関に置いておくのも素敵です。
[香りでお迎え]
*アロマピロー
地杉の幹のブレスチップは、
精油と同じくリラックスに役立つ香りがします。
ハガキサイズ位の匂い袋を作って枕にしのばせれば、
いつもの枕が森の香りの枕になります。
地杉の幹はダニ除けの効果も期待できるそうです。
おやすみタイムが気持ちよく過ごせそうですね。
*和のハーブティーとして
地杉の枝葉のブレスチップの活用法のオススメは、
なんといっても“お茶として飲む”こと!
とっても意外ですが、杉が香るやさしい味がします。
マグカップ1杯分のお湯に対してティースプーン山盛り2杯程度の分量で、
紅茶を入れるのと同じようにして熱湯を注いで1~2分蒸らします。
ぜひ試してみてくださいね!
[ ほっとひといき ]
他にも茶香炉を使って香りを焚いたり、
観葉植物の植木鉢の表面に飾りとして敷き詰めたり…。
アイディア次第で使い方は無限大です。
ぜひあなただけのとびっきりの活用法を探してみてくださいね!
ご購入はこちら↓
[ ブレスチップ(幹)]
http://yawaraca.shop-pro.jp/?pid=74550362
[ブレスチップ(枝葉)]
http://yawaraca.shop-pro.jp/?pid=74550376
次回は[ブレンド精油(mezame)]を紹介予定です。
お楽しみに!
最近の投稿記事
カテゴリ
- s.p.a.kioku (83)
- いままでのワークショップ (14)
- お知らせ (124)
- やわら香パートナーズ (6)
- やわら香ヒストリー (9)
- やわら香メンバー自由ノート (74)
- アロマ工場通信 (42)
- エコツアー (6)
- コラボレーション (53)
- メディア掲載情報 (42)
- ラボ便り (163)
- ラボ便り・アロマスプレー (13)
- ラボ便り・フットトリートメント (2)
- ワークショップ (77)
- 和精油ノート (14)
- 商品について (108)
- 屋久島だより (290)
- 屋久島の香りラインナップ (22)
- 島の自然 (77)
- 島を記憶する (78)
- 未分類 (41)
- 鹿児島アンテナショップ「和の香りラボ・島の記憶」 (22)