-
なおみ
-
【やわら香のプロダクトを巡る旅】第10回:オリジナルブレンド精油コリトリ
2016年7月30日:商品について
こんにちは!
やわら香アンバサダーのナオミです。
やわら香のWebショップで購入できる商品を紹介している
【やわら香のプロダクトを巡る旅】シリーズ。
第10回は “ オリジナルブレンド精油 コリトリ ” を紹介します!
http://yawaraca.shop-pro.jp/?pid=90968290
やわら香の精油の中でもひときわ特徴的な香りの “ コリトリ ” 。
ツーンと鼻を通り抜ける清涼感!
それはまさに…天然のシップ薬!
この香りの印象のメインとなるのは
ブレンドに含まれる “ ミズメザクラ ” という植物。
名前には “ サクラ ” とありますが、サクラの仲間ではなく、
白樺などと同じ “ カバノキ ” の仲間。
シップの香りと思うのもそのはず。
その成分のほとんどが “ サルチル酸メチル ” 。
これは外用薬の主成分として使われる抗炎症剤・筋肉消炎剤です。
飛騨高山のきこりさんは、昔、木の伐採に疲れると、
このミズメザクラの樹皮を肩に貼っていたそうです。
この成分がどうだこうだという理屈を知らなくとも、
筋肉の痛みや疲れを癒す何らかの機能があるという事は
言い伝えられていたのでしょうね。
縄文杉や白谷雲水峡へのトレッキングで
足がガクガクになるほど疲れてしまった人など、
「この疲労をアロマでなんとかしてほしい!」という
多くのお客様のお声からできたこのブレンド。
コリトリはきっとあなたのカラダの疲れに
パワフルに働きかけてくれると思います。
s.p.a.kioku のアロママッサージを受けたお客様が、
島での疲れを島で癒して、軽やかに帰って行かれる姿を見ると、
改めて精油の力は本当にパワフルだと気付かされます。
さて、そんな “ ブレンド精油コリトリ ” のおすすめ活用法を
3つ紹介します!
*アイス アロマ バス
トレッキング後やスポーツの後のアイシングにアロマをプラスする使い方です。
大き目のバケツに水を張り、その中に氷とコリトリ1~2滴を入れてかき混ぜます。
そこにトレッキング後の疲れた足などを1~3分程度 浸けます。
ハードに使ったカラダをしっかりとクールダウンしてあげると、
翌日のすっきり度が大きく違います!
ただし、冷やしすぎには要注意!
*トリートメントオイル
原液の精油は直接お肌に塗ることはできませんが、
ホホバオイルなどの植物油で薄めた「トリートメントオイル」は
お肌に塗って、浸透させることができます。
[ 希釈の割合 ]
植物油 : コリトリ精油 = 5ml : 1滴
トレッキングやスポーツの前後に、筋肉をほぐすのにもいいですし、
日頃の肩こりや首のコリ、腰痛にの緩和にもおすすめです。
意外な「トレッキング前」のケアですが、
適度に筋肉を緩ませることでケガの防止になります。
トレッキングの前日にはぜひ、アロマトリートメントをお勧めします。
*鼻のムズムズ&鼻づまりに
ツーンと鼻を通り抜ける清涼感は、
花粉症や風邪の時の鼻づまりに役立ちます。
マスクの外側に1滴しみこませて使えば、鼻通りも爽やか。
香りの好き嫌いの分かれるところですが、
龍角散やタイガーバームが好きな方はきっとハマると思いますよ!
他にも、集中したいときに芳香器でお部屋に焚いたり、
お風呂に3~4滴垂らしたり…。
自分にぴったりの活用法を探してみてくださいね!
ご購入はこちら↓
http://yawaraca.shop-pro.jp/?pid=90968290
次回は消臭ミストを紹介予定です。
お楽しみに!
最近の投稿記事
カテゴリ
- s.p.a.kioku (83)
- いままでのワークショップ (14)
- お知らせ (124)
- やわら香パートナーズ (6)
- やわら香ヒストリー (9)
- やわら香メンバー自由ノート (74)
- アロマ工場通信 (42)
- エコツアー (6)
- コラボレーション (53)
- メディア掲載情報 (42)
- ラボ便り (163)
- ラボ便り・アロマスプレー (13)
- ラボ便り・フットトリートメント (2)
- ワークショップ (77)
- 和精油ノート (14)
- 商品について (108)
- 屋久島だより (290)
- 屋久島の香りラインナップ (22)
- 島の自然 (77)
- 島を記憶する (78)
- 未分類 (41)
- 鹿児島アンテナショップ「和の香りラボ・島の記憶」 (22)