-
なおみ
島の中学生のやわら香での職場体験2日目です!
一日目の様子はこちら↓
http://yawaraca.jp/blog/yakushima-letter/3790/
この日は原料の森ツアー http://yawaraca.jp/tour/ で
やわら香の森づくりの原点を感じてもらう予定でしたが、
お天気の影響でスケジュールを変更。
午前中は抽出工場内の作業をみんなで行いました。
抽出器に入っている原料出しや、抽出された精油の回収、
抽出器の内部洗浄や外観の掃除などなど。
そして午後は屋久島の物産店を巡る里めぐりツアー!
実際にどんなプロダクトがあるのかを見ることで
彼らの企画のヒントにしてもらうのが目的です。
これも立派なリサーチという仕事ですよ!
まずは原(はるお)の “山河(やまんこ)公園” でご飯。
そしてご存知 “ぽんたん館” でプロダクトのリサーチ!
もし自分が島外のお友達にお土産を買うならどんなものを選ぶ?
それは屋久島のどんな恵みを使っているかな?
お友達はそれをもらってどう思うかな?喜んでくれるかな?
そんな視点を意識してもらいました。
そして麦生(むぎお)の “むいごっこ” へ歩きます。
その道すがらにも屋久島の恵みはいっぱいあります。
ヨモギやアオノクマタケラン、ゲットウ、カカラ…。
むいごっこでは屋久島名物 “かからん団子” を頂きました♪
ヨモギたっぷりで、初めて食べてもなぜか懐かしい島の味。
かからん団子に使われているカカラの葉っぱ。
なぜこの葉っぱを使うのか?
そこには おばあちゃんの知恵が詰まっていることを学びました。
そして、天気も回復してきたので原料の森へ。
原料の森は麦生集落にある約20町歩の広さの森。
島内の木材需要の減少に伴い、長年人の手が入らずに荒れてしまっていたのを、間伐という形で手を入れ、自然を保護しつつ精油の抽出をする事業を始めた原点の場所。
みんな雨上がりの森のヒルにソワソワしながら森を探検です!
[やわら香メンバーが建てたあずま屋]
[結構な勾配の森を行く]
[森の中でレクチャー]
香りのする植物もいっぱいです。
[トゲトゲのカラスザンショウ]
[よく香るヤブニッケイ]
[ヒルが気になる!]
[やわら香小路]
[何か感じるものはあったかな?]
探検を終え、最後に向かったのは “木心里”(きこり)。
http://www.yakushima-kikori.com/
島の林業を支えてきた木こりとしての経歴を経て、
現在は杉だけではない島の木材を活かした木工をされています。
[プロダクトリサーチ中]
[工房での体験も]
「島を出てもまた島に帰ってきてほしいなー。
帰ってきてよかったと思えるからなー。」
雑談の中で、オーナーさんがつぶやいた言葉が印象的です。
[オーナーさんとみんな]
物産めぐりをしてやわら香へ帰った面々は、
さっそくプロダクト企画のブラッシュアップ!
さて、あすのプレゼンではどんなプロダクトが誕生するのでしょうか?
3日目へ続く!
[グラッチェ!]
最近の投稿記事
カテゴリ
- s.p.a.kioku (83)
- いままでのワークショップ (14)
- お知らせ (124)
- やわら香パートナーズ (6)
- やわら香ヒストリー (9)
- やわら香メンバー自由ノート (74)
- アロマ工場通信 (42)
- エコツアー (6)
- コラボレーション (53)
- メディア掲載情報 (42)
- ラボ便り (163)
- ラボ便り・アロマスプレー (13)
- ラボ便り・フットトリートメント (2)
- ワークショップ (77)
- 和精油ノート (14)
- 商品について (108)
- 屋久島だより (290)
- 屋久島の香りラインナップ (22)
- 島の自然 (77)
- 島を記憶する (78)
- 未分類 (41)
- 鹿児島アンテナショップ「和の香りラボ・島の記憶」 (22)