-
なおみ
中学生職場体験3日目、いよいよ最終日です!
これまでの様子はこちら
→ 1日目 http://yawaraca.jp/blog/yakushima-letter/3790/
2日目 http://yawaraca.jp/blog/yakushima-letter/3801/
この日は前日までの見学や体験を踏まえて、
実際に販売される商品の包装を 仕事としてやってもらいました。
原料の森、精油の抽出、精製やボトリングの設備を見てきた彼らに
精油販売の前の最後の工程を任せます!
[スタッフからレクチャーを受けます]
ラバー手袋をしてボトルを1本1本アルコールで消毒。
ラベルをまっすぐに貼ります。
曲がらないように真っ直ぐラベルを貼るための道具が人数分は無かったのですが、みんなで作業工程を工夫して取り組んでくれました。
どうやったらより作業しやすいか、効率化を考えること、
仕事を行う上でとっても大事なことですよね!
[手袋をしているのでやりにくい!]
[取扱い説明書をカット]
取り扱い説明書を折って、ボトルにきれいに巻いて…、完成です!
コツをつかんでうまくいっている子がいる一方、
うまく巻けないのを悔しがっている子がいたり、
それでもみんな汗だくになりながら最後までやりきりました!
よくがんばったね!
[みんな もの作りの素質ありかな?]
[商品はこのまま世の中に出ていくよ!]
[50本が完成!本日一番の笑顔!]
お昼を食べたらいよいよプレゼンに向けての最終ブラッシュアップ。
試作品も自分たちで作ります!
[どんな企画になったのかな?]
プレゼンは一人ずつ、
やわら香メンバーと仲間が見守る中、緊張の瞬間です!
[実用的な商品を開発してくれました]
[商品のメリットとデメリットを説明]
お題として出されていた
「ブレスチップ」か「アロマウォーター」を使った新しいプロダクト。
それぞれがこの3日間で学んだことを活かして、
自分の頭で考えて、形にして、それをしっかりと伝えてくれました。
中学生にはなかなかハードルの高いことを要求したかも知れませんが、
彼らは投げ出さずに、彼らなりにしっかりと応えてくれました。
[やりきったね!お疲れ様。]
振り返れば私たちにとっても盛りだくさんの3日間でした。
どこまで彼らが理解してくれるか、受け取ってくれるか、
あるいは今は理解できなくても、今後 何かのタイミングで
こんなこともあったと思い出してもらえれば…、なんて思っていましたが、
最後に彼らからお礼の言葉として お手紙を読み上げてもらった時に、
あぁ、ちゃんと彼らなりに理解して受け取ってくれていたんだなと、
彼らの成長を垣間見れた気がして感動を覚えました。
[社内ミーティング?内容はトップシークレット!]
伝えたいことは山ほどありましたが、そんなことよりも今回の経験を、
うまくできなくて悔しかったとか、仲間に励ましてもらって楽になったとか、
この時に感じた今はまだ言語化できないかもしれない色んな気持ちを、
忘れずに持ち続けてもらえたらなと思いました。
恵みたっぷりの屋久島の森のこともね!
[お仕事たのしかったかな?]
最近の投稿記事
カテゴリ
- s.p.a.kioku (83)
- いままでのワークショップ (14)
- お知らせ (124)
- やわら香パートナーズ (6)
- やわら香ヒストリー (9)
- やわら香メンバー自由ノート (74)
- アロマ工場通信 (42)
- エコツアー (6)
- コラボレーション (53)
- メディア掲載情報 (42)
- ラボ便り (163)
- ラボ便り・アロマスプレー (13)
- ラボ便り・フットトリートメント (2)
- ワークショップ (77)
- 和精油ノート (14)
- 商品について (108)
- 屋久島だより (290)
- 屋久島の香りラインナップ (22)
- 島の自然 (77)
- 島を記憶する (78)
- 未分類 (41)
- 鹿児島アンテナショップ「和の香りラボ・島の記憶」 (22)