こんにちは♪
最近のマイブームは『カメラで撮る写真』な、屋久島と東京の二拠点セラピストまりです。
今回はカメラデビューした私の写真とともに、屋久島やわら香ショップの雰囲気をお伝えしていきます♪
ふらぁ~っと通り過ぎやすい、入口まわりをメインに書きたいと思います。
本日もやわら香は元気に営業中です!!
玄関をくぐると、杉板をくり抜いた「やわら香」の文字と珪藻土(けいそうど)の壁。
やわら香の字体は、設立のきっかけとなった方の直筆です!
壁は、天然由来で調湿性に優れた素材でできています。
全体が木の木目になるよりも、「余白を残そう」をいう目的で取り入れたんだとか。
玄関で靴を脱いであがると、目の前にはフットトリートメント用のスペースがあります。
30分/¥3800のお手頃価格で、屋久島産のアロマを使ったフットマッサージが受けられます。
ちょっとした空き時間のご利用や当日施術もOK。登山後のメンテナンスやご褒美におすすめです☆
思わず全身の力がフッと抜けるような、気持ちのよい足湯もついてきます。
ほかほか温まりますよ~♪
施術で使用するアロマオイルは、3種類のやわら香オリジナルブレンド精油から選べます。
それぞれ香りが特徴的で人気のブレンドです。
窓際には、やわら香掲載雑誌や
■香りの定期便(ディフューザー&スプレー)Itsukaの展示があります。
■Itsukaはディフューザー単品購入も可能です。(やわら香一番人気の、屋久島地杉×鹿児島ほうしょうのブレンド☆)
さらに、屋久島の地杉をそのまま楽しめる素材の販売も行っています。
私は初めてやわら香に来た時に、スプレーと共に地杉素材S・Mを購入しました♪
東京の個人サロンではスプレーや精油の展示に地杉素材を使用しています。
場所が離れていても、置いてあるだけで屋久島を感じられるモノなのでおすすめです。
■使いやすい地杉コースターと、アロマを垂らしても使えるサンゴのセットはお土産にとても人気です♪
サンゴアイテムはとっても涼しげで可愛いですよね~。
私はいつも■サンゴのアクセサリー(ペンダント)をつけています♪
シンプルで可愛くてお気に入り。
ショップ内には、商品の展示のほかにも
「精油の蒸留のしくみについて」が手作りで展示してあります。
ナオミ店長の『蒸留や精油についての説明』ぜひ聴いてみてください~!
アロマ好きな方ほど、ふむふむ!と興味津々にお話されているのをよく見かけます。
やわら香はショップの隣にアロマ工場も併設しているので、屋久島産の製品だけでなく製造過程も一緒に見学できるところが最大の魅力だなぁと私は感じています。
小瓶1つの精油を作るためには大量(約500倍~1000倍)の原料を必要とし、
蒸留後は少量の精油と共に、大量のアロマウォーターやディープウォーター、ブレスチップ(蒸留後の原料)などが残ります。
やわら香では、屋久島の自然から採れた産物を余すことなく還元するために、メインの精油だけでなくそれぞれを商品化しています。
店内商品については今回は割愛します。
ご来店時に商品をいろいろと手に取って、目で見て香りを嗅いで楽しんでみてくださいね~♪
隣の工場は、窓の外からにはなりますが見学も可能となっています。
精油を作る現場を見る体験はなかなかできないので、ぜひご自身の目で見て頂くことをおすすめします~!
どれくらいの量の原料から、精油がどれくらい採れるのか。実際に目で見るとびっくりでしますよ~!
ではではこの辺で今日のやわら香の紹介は終わりにしたいと思います。ぜひ遊びに来てくださいね~!
カメラマン兼 二拠点セラピストのまりでした☆
カテゴリ
- s.p.a.kioku (83)
- いままでのワークショップ (14)
- お知らせ (123)
- やわら香パートナーズ (6)
- やわら香ヒストリー (9)
- やわら香メンバー自由ノート (73)
- アロマ工場通信 (39)
- エコツアー (6)
- コラボレーション (51)
- メディア掲載情報 (41)
- ラボ便り (156)
- ラボ便り・アロマスプレー (13)
- ラボ便り・フットトリートメント (2)
- ワークショップ (76)
- 和精油ノート (14)
- 商品について (105)
- 屋久島だより (281)
- 屋久島の香りラインナップ (22)
- 島の自然 (72)
- 島を記憶する (70)
- 未分類 (40)
- 鹿児島アンテナショップ「和の香りラボ・島の記憶」 (22)