・
夏休みになり、
お子様の来店も増えて来ました。
・
屋久島産含む、日本の香りのみで作る
アロマスプレー作りワークショップには
basicとspecialの2コースあって
先日初めて、
「1から作るの挑戦してみたい!」と
小学生低学年の子がspecialコースを
選んでくれました。
・
香り選びの時、通常は
香りの特徴の参考資料を渡したり、
何滴ずつ入れるかアドバイスすることが多いのですが
子供たちの香りの選び方が
とっても本能的なのをみていたら
なんとなく
何滴入れるかも任せてみようという気持ちに。
(合計の滴数は伝えた上で)
・
あまりにも偏ってしまったら
アドバイスしようかなと思っていたけれど
2人とも、直感で決めた滴数が絶妙で
わたしはただ見守る感じに。
・
子供はbasicコースかなと
無意識のうちに先入観があった自分に
ハッとする時間でした。
・
資料の精油名を
ていねいに写し書きしていたり
ビンに貼るラベルに屋久島の思い出の
絵を描いていたりしていて
かわいかったなー。
・
子供たちの「やってみたい!!」を
尊重している感じの親御さんの様子も
素敵でした。
・
・
和のアロマスプレー作りワークショップについては
弊店ウェブサイトご覧ください↓
https://yawaraca.jp/
最近の投稿記事
カテゴリ
- s.p.a.kioku (83)
- いままでのワークショップ (14)
- お知らせ (124)
- やわら香パートナーズ (6)
- やわら香ヒストリー (9)
- やわら香メンバー自由ノート (74)
- アロマ工場通信 (42)
- エコツアー (6)
- コラボレーション (53)
- メディア掲載情報 (42)
- ラボ便り (163)
- ラボ便り・アロマスプレー (13)
- ラボ便り・フットトリートメント (2)
- ワークショップ (77)
- 和精油ノート (14)
- 商品について (108)
- 屋久島だより (290)
- 屋久島の香りラインナップ (22)
- 島の自然 (77)
- 島を記憶する (78)
- 未分類 (41)
- 鹿児島アンテナショップ「和の香りラボ・島の記憶」 (22)