-
なおや
-
屋久島の不思議な生物
2014年9月7日:屋久島だより
夏もいよいよ終わりに近づき、時折秋を感じさせるような風が屋久島の里に吹きはじめました。
「さあ、今日も元気に香りを作るぞ!」と、
ポンカンの抽出準備を終え、ふとブレスチップ試験スペースに足を運ぶと・・・
おやおや、何か得体の知れない黄色いものが目に付くではありませんか。
はて、これは何だろう?と、
顔を近づけてみる。
ますます、不思議な形をしている。
はて?まてよ。これはどこかで見たことがあるぞ!
地衣類のようにも見える。
むむ。あれか?
色などからすると、ヨーロッパなどでロウソク作りの着色に使用したとされる
「ロウソクゴケ」か?
これからロウソクに利用できるのか?と、
少々興奮気味にさらに目を凝らしてみる。
いや、地衣であれば形状が違うかな。
成長のしたてだから、このように見えるのかな?
あれこれ考えて、しばらく観察してみる。
そうだ、そういえば以前
「ナショナルジオグラフィック」という雑誌ニュースでみたものにもそっくりだ。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20121009002
さっそくいろいろ調べてみる。
やはり、形や色など似ている部分が多くある。
やはり、これはあの「粘菌」なのか?
(モジホコリ?なのかもしれない粘菌)
捕食するためにどんどん成長しているようである。
研究チームによると一種の「外化空間記憶」を利用して移動しているのではないかという。
これまた興味津々な生き物であります。
(こちらは、まだ成長したてで小さい)
これからどのような形状になるのか楽しみであります。
カテゴリ
- s.p.a.kioku (82)
- いままでのワークショップ (14)
- お知らせ (123)
- やわら香パートナーズ (6)
- やわら香ヒストリー (9)
- やわら香メンバー自由ノート (73)
- アロマ工場通信 (39)
- エコツアー (6)
- コラボレーション (51)
- メディア掲載情報 (40)
- ラボ便り (156)
- ラボ便り・アロマスプレー (13)
- ラボ便り・フットトリートメント (2)
- ワークショップ (76)
- 和精油ノート (14)
- 商品について (105)
- 屋久島だより (278)
- 屋久島の香りラインナップ (22)
- 島の自然 (70)
- 島を記憶する (65)
- 未分類 (39)
- 鹿児島アンテナショップ「和の香りラボ・島の記憶」 (22)